【2021年北海道・秋ツアー】美唄ダム、アスファルト凸凹あり、電波圏外【ハイドラCP・裏技でゲット】

【2021年北海道・秋ツアー】
スシローからの続きです。
美唄ダムに行きます。
美唄ダムを目指して走っていたら、、、
ハイドラの灰色ポイントのチェックポイントが道路のすぐ近くにあったのに素通りしていました。
よく気づいたな。前だけ見ていて走ってたらときどきあります。
ハイドラチェックポイントあるある。
これはもったいない。
ということでUターンしてチェックポイントを獲りに行きます。
光珠内駅
おお、トタン屋根?の渋い駅舎ですね〜
1920年(大正9年)9月11日:鉄道省函館本線の光珠信号所として、岩見沢-滝川間複線化工事に伴い暫定的に開設。
1952年(昭和27年)4月10日:駅に昇格し、光珠内駅となる。
1997年(平成9年)12月19日:運転業務無人化に伴い、出札業務も終了。
ハイドラチェックポイント、ゲット☺️
さて美唄ダムを目指してコンティニュー
山間部に入ってきました。
こういうのしょっちゅう走ってます。
ダートが出現。程度がよいので苦になりません。
アスファルト区間がときどき出現します。きつい段差があるのでエアロの接触・要注意です。
ダムまでは1.8km地点です。もうすぐ着きますね。
路面は穴ぼこもけっこうあるのでローダウン車両は乗り心地がいまいち。
おっと、工事中で通行止め、、幸いにも美唄ダムへの道は右なので通行OKでした。
右に分岐してちょっと走ると、、、
じゃーん
美唄ダム
河川 石狩川水系美唄川
目的/型式 FNWI/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積 35.5m/228m/84千m3
流域面積/湛水面積 24.6km2 ( 全て直接流域 ) /15ha
総貯水容量/有効貯水容量 1500千m3/1090千m3
トイレあり(休止中)、公園なし。
現場は、電波圏外でした。
ハイドラ・チェックポイントの獲得には裏技を使うので大丈夫です。
ここで一旦ハイドラを強制終了しておきます。
散策。
北海道あるある。🐻クマに注意。
ダムカードは配布休止だとさ。
さて、散策も終わり、引き返しますか。
先程の工事は、バイパスのようです。立派な道路ができつつありました。
そして、1キロほどもどると電波が回復しましたので
裏技を発動。
無事、美唄ダムのチェックポイントが緑化できました。
裏技はこちら↓↓
時間もいいかんじになってきたので温泉に行きたいと思います。
ゆーりん館につづく
動物避け警笛
走行風が超音波を発し、道へ飛び出して来る動物との衝突リスクを軽減することのことです。
いろいろ種類もあるようです↓
実際、わたしもドライブ中にクマさんが道路を横断するのを目撃したことがあります。