【茨城県ハイドラCP巡りpart 1】偕楽園、水戸芸術館タワー、霞ヶ浦導水路、楮川ダム(こうぞかわ)、三野輪池バッジゲット(^ω^)v 2023年1月

概要
去年ぐらいに新たに茨城に道の駅「かさま」が追加されたので、
それを獲りに行きました。
ついでにその近くのチェックポイントも。
今回ゲットしたハイタッチ・ドライブのチェックポイント(CP)です。
道の駅「かさま」を訪問して再度、茨城の道の駅CPコンプリート達成です。
走行ルート
まずは茨城県の県庁の近くで県庁所在地バッジゲット
つづいて
偕楽園に到着。
でっかい駐車場が3箇所ぐらいあって全部無料って神すぎる!
さすが平野が広い茨城県
MofPランキングによると「道がまっすぐ、平野が広くて走りやすいランキング」北海道が1位で茨城県は2位です(^ω^)v
ドライブ好きにやさしい水戸の偕楽園
ちなみにここはチェックポイントが密集していてたくさんとれるよ。
偕楽園のバッジ
偕楽園の鉄道駅
常磐神社
護国神社
その後、水戸城を見ながらバッジをとる予定でしたが、バッジのみ出現して城は見えませんでした。
あとで調べたら、道路が一本並行して走っていたようで、ここからは城は見えなかったのです。
ともあれチェックポイントがとれたので先に進みます。
水府橋(すいふばし)のチェックポイントを取りました。
水府橋(すいふばし)は、茨城県水戸市にある茨城県道232号市毛水戸線の那珂川に架かる橋。
水戸市三の丸と同市水府町を結び、初代は国道6号の一部として1932年(昭和7年)3月に造られた。
当時、全国の自動車保有台数が10万台に満たない時代に、歩道を別に設ける設計がなされていた点で画期的な橋梁構造であった。Wikipediaより
せっかくなので渡ってみよっと。たしかに歩道がしっかり独立してました。
その後、遠くに見える特徴のあるタワーが見えてきました。なんだろ。
水戸芸術館のシンボルタワーだそうです。
ということで芸術館のバッジとタワーバッジゲット。
その後、川沿いに走ると
霞ヶ浦導水路、バッジ出現。こちら、ダムのカテゴリなんですね。
霞ヶ浦導水路、これのようです。美しい構造ですね。
霞ヶ浦導水事業(かすみがうら どうすい じぎょう)とは、霞ヶ浦と利根川および那珂川を結ぶ用水路(流況調整河川)。利根川と霞ヶ浦間の約2.6キロメートルを最大25m3/sで結ぶ利根導水路と、霞ヶ浦と那珂川間の42.9キロメートルを最大15m3/sで結ぶ那珂導水路より成る。
霞ヶ浦と利根川、那珂川の間を主に地下トンネルで結び、その時々で水量に余裕がある水系から他水系へ相互に送水する計画である。これにより渇水対策など水資源の確保、水戸市内にある那珂川水系の千波湖を含めた水質浄化などを図る。Wikipediaより
そこから、一路、ちょっとだけ森っぽいところに入ります。茨城の南部は大平野なので高い山はなく、なだらかな丘があるぐらいです。とても走りやすいです。
またまたシンボルっぽいタワーが見えてます。
楮川ダム(こうぞがわダム)
茨城県水戸市田野町楮原地先、那珂川水系田野川右支楮川に建設された上水道専用ダム。
ダムの型式は重力式コンクリートダム、高さは35.0m。市営ダムとしては他に函館市水道局の笹流ダム(バットレスダムとして有名)等がある。
ハイドラバッジ、ゲット(^ω^)v
風もなくてとても穏やかな湖面でした。ポカポカしていい天気です。
なんといってもこのタワーが目を引きますね。
ダムカードも配布されていますよ(^ω^)v
のどかだなあ〜
なんかいいかんじの和風な建築。
そして、この右手あたりに山野輪池があるのですが、林にはばまれて、なにも見えません。
林から少しでたところでバッジゲットしました(^ω^)v
どうやらあの向こうに見えている土手がそのダムのようです。
ダートが続いてるようですがエアロが当たりそうなのでもちろん行きません笑
バッジがとれたからこれでいいや。
つぎに行こっと。
少し走りますとダム湖にかかるせまい橋に到達しました。
パート2につづく
【茨城県ハイドラCP巡りpart 2】藤井川ダム、不動谷津池、ホロルの湯、道の駅かさま、ダムカード、2023年1月
【栗プレミアムソフト】栗メニューがいっぱいの道の駅「かさま」茨城県(ハイドラCP巡り)道の駅コンプリート
【茨城県ハイドラCP巡りpart 1】偕楽園、水戸芸術館タワー、霞ヶ浦導水路、楮川ダム(こうぞかわ)、三野輪池バッジゲット(^ω^)v 2023年1月
まずはお得なクーポンをチェック【楽天トラベル・割引クーポン】
高速バスで格安ツアー【楽天トラベル・高速バスチケット】最安値検索
980円で本が読み放題・絶対お得・Amazon Kindle Unlimited