聖なる場所:御嶽教 御嶽山木曽本宮を巡る・御嶽神社との関係とは【神社巡り】岐阜県

聖なる場所:御嶽教 御嶽山木曽本宮を巡る・御嶽神社との関係とは【神社巡り】岐阜県
画像

道の駅「木曽福島」から谷の向こうに見える巨大な神社は、一体何??

御嶽山 木曽本宮に行ってきました。

まずは動画どうぞ↓↓↓

解説

民謡「木曽節」の歌詞にある「御嶽山」は、長野県と岐阜県にまたがる霊峰、木曽御嶽山(きそおんたけさん)を指します。

御嶽山は古くから山岳信仰の聖地として知られ、多くの人々に崇められてきました。山頂には御嶽神社の奥社があり、麓には里宮があります。特に、覚明行者と普寛行者という二人の行者が木曽御嶽山の登山道を整備し、御嶽講(おんたけこう)と呼ばれる山岳信仰の組織を全国に広めたことで、その信仰が広く浸透しました。

「木曽節」の歌詞に「夏でも寒い」とあるように、御嶽山は標高が高く、夏でも涼しいことから、その神聖な雰囲気を表していると言えるでしょう。また、この歌に登場する「中乗りさん」は、木曽川で材木を運んだりする人々を指し、御嶽山が木曽の生活や文化と深く結びついていたことを示唆しています。

そして、御嶽山の山頂には、御岳神社の奥社があります。

画像

御嶽信仰において「奥社」とは、その信仰の対象となる山の最も神聖な場所、つまり山頂付近に祀られている神社のことを指します。

御嶽山の場合、主に以下の2つの「奥社」が知られています。

  1. 御嶽神社(王滝) 頂上奥社

    • 場所: 木曽御嶽山の剣ヶ峰(標高3,067m)の近く、王滝頂上付近に鎮座しています。

    • 役割: 木曽御嶽山信仰における中心的な存在で、智恵・才能を授け、長寿を護り、病難を癒すなどの霊験あらたかな社とされています。大宝2年(702年)創建と伝えられる古い歴史を持ち、全国に広がる御嶽信仰の信者にとって、毎年夏になると白装束に身を包んで登拝する最終目的地の一つです。

  2. 御嶽神社(黒沢) 奥社

    • 黒沢口の主要な登山ルート上に位置し、こちらも山頂付近にあります。

「奥社」と「里宮」の違い:

御嶽信仰の神社には、しばしば「奥社」と「里宮」があります。

  • 奥社(おくしゃ): 文字通り「奥にある社」を意味し、信仰の対象となる山の山頂や、その付近の最も神聖な場所に建てられます。登山を伴うことが多く、修行や信仰の集大成として訪れる場所です。

  • 里宮(さとみや): 「里にある宮」のことで、山の麓や登山口付近など、人々が普段生活する場所に近いところに建てられます。登山が困難な人々が遙拝したり、登拝前の精進潔斎を行う場所として機能します。

このように、御嶽神社の「奥社」は、御嶽山の山頂信仰の核心であり、古くから多くの人々が登拝してきた、霊験あらたかな聖域とされています。

一方、御嶽教 御嶽山木曽本宮というのが御岳神社の南西にあります。

画像

御嶽教 御嶽山木曽本宮と御岳神社の関係について調べてみました。

「御嶽教 御嶽山木曽本宮」とは、教派神道の一つである御嶽教(おんたけきょう)における重要な施設の一つで、長野県木曽郡木曽町に位置しています。

御嶽教は、木曽御嶽山(きそおんたけさん)の山岳信仰(御嶽信仰)を起源とする宗教で、明治時代に教派神道として独立しました。

御嶽教 御嶽山木曽本宮の概要と役割

  1. 御嶽信仰の根本道場: 御嶽山木曽本宮は、御嶽教にとっての「山の本宮」であり、霊峰・木曽御嶽山への登拝(とうはい)の安全を祈願する場所、また行道の修行道場としての役割を担っています。夏山シーズンや寒山シーズンには、全国から多くの信者が参拝に訪れます。

  2. 教団の重要な拠点: 御嶽教の教団本部(御嶽山大和本宮)は奈良県奈良市にありますが、木曽本宮は御嶽山信仰発祥の地であり、御嶽山と直接結びつく重要な拠点として位置づけられています。2012年(平成24年)には、開教130周年を記念して「御嶽山木曽本宮」が造営されました。

  3. 様々な祈祷と行事の場: 御嶽山木曽本宮では、身体健康、病気平癒、学業達成、入試合格、家内安全、延命長寿、交通安全、良縁成就、結婚式、安産、初宮詣、七五三詣、厄除開運、商売繁盛など、多岐にわたるご祈祷を受け付けています。 また、毎月7日と28日には、御嶽山秘法神事である護摩焚き上げ祈祷が行われる護摩堂があります。その他、元旦祭や春季祈念大祭、8月には「御嶽山大御神火祭」といった年間を通じて様々な行事が行われます。

  4. 境内の施設: 広々とした拝殿(150畳)、大屋根に大きな御神鏡が輝く本殿、教えが刻まれた教義碑、大日大聖不動明王を主祭神とする護摩堂、触れるとご利益があるとされる感応石、龍王大神を祀る神池など、様々な施設が整備されています。

御嶽教と木曽御嶽本教との違い

補足として、長野県木曽町には「木曽御嶽本教(きそおんたけほんきょう)」という別の教派神道団体も存在します。両者とも木曽御嶽山信仰を起源としていますが、教団としては別の団体ですので注意が必要です。

関連
2025年ゴールデンウィーク ロングドライブ 2600km
https://macmof.com/wp/archives/19560

おすすめ

Translate »