激ムズ・ミニクーパーPP350グッドウッド【GT7】セットアップとニトロで楽勝にする方法と走り方

最初、買ってきてノーマルのままで走ってみたらスタート時点で差が開く一方で全然追いつかない。なんで???
なんか全然馬力が違う車達と戦ってる感じ。
こんなので、ほんとに勝てるの??
そこでよーく考えながらセットアップしてみた。
その前にモフモフ仕様にデカーリングと笑
さて、セットアップですが、、
ここのグッドウッドはほとんど直線なので直線番長仕様にしたほうがいいだろうと言うことで、重くなってもいいので、とにかく馬力をアップしていく方向で。
エンジンの特性カーブを見ると中域に馬力のピークがあるので中回転用のターボを付ける。
バラストは200キロ最大積んでPPを下げて、その分を馬力に回す。
バラストの位置ですが、このクルマはFFなのでフロントのタイヤにグリップ力を増量したいから、フロント側に目一杯積んでみた。
かなりフロントヘビーですがおかげでこの車の急激なタックインを減らすことができました。また通常だと、こういうバランスだとフロントタイヤがあっという間に消耗してパーになるんだけど、たった2周の勝負だから全然問題なさそう。
ギヤ比は何度か走って最高速度を確認しながら煮詰めていく。大体170キロ前後位にしておけば良さそう。そこでギヤ比をそれに合わし、特に最後の5速は中域で170キロ位に出るように調整したつもり。
いつもの変態ギヤ比で1,2速は極端にワイドにしておいて3,4,5速をクロスぎみにしました。
ニトロは使えるようなので迷わず購入。これでかなり勝てる予感がしてきた。
・レース、走り方
走り方としては、1周目のAIたちが数珠つなぎで走っている時間帯にスリップを使いながら抜いていくのが絶対条件。
スリップが使えないほどリードされてしまうとかなり挽回が困難になるから。
なので1周目にトップになるつもりで走るのがキモ。
そこでスタート直後から1位になるまでは、ほとんどニトロ押しっぱなし。
それで中盤で1位に出ることに成功。
エンジン特性からして中回転のあたりに馬力のピークがあるから、タコメーターを見ながら半分過ぎたあたりでシフトアップ。レッドゾーンまで回しても意味がなくて馬力が落ちるだけで、かえって遅い。
1位になっても1秒以上差がつくまではニトロ押しっぱなし。。ただしブレーキング中やコーナリング中はニトロ使わない。
しばらく走っていてFFであることに気づいたのでFFっぽいタックインを利用した走り方に変更したらちょっと楽になった。
幸いなことニトロは1周しても、まだ半分以上残っていたので2周目も存分に使いました。
終わってみれば5〜6秒の大差をつけての勝利でした(^ω^)v
このスタート直後の数珠つなぎの状態の間に追いついて追い越す。
ニトロを使えば全然大丈夫。
もうここで2位。
そしてあっさり1位に飛び出すことに成功。後はミスしないように走りきるだけ。
2周だから集中力も続くだろう。
2周目の最後には5秒から6秒の貯金ができてたよ。
【関連記事】
【グランツーリスモ7 攻略 オールゴールドへの道 】完結 もくじ
価格チェック Amazon【グランツーリスモ7】
価格チェック 楽天【グランツーリスモ7】
・使用しているハンドルコントローラ
Thrustmaster T300RS
■■■【WRC Generationsオールゴールドへの道】もくじ■■■
WRC Generations 新作2022年10月
価格チェックAmazon 【WRC Generations 2022】
価格チェック Amazon【WRC10】 楽天【WRC10】