まさかの流氷?? 「雪流れ」の絶景「破間川ダム」空からの絶景 新潟県【ダム巡り】

本州で、まさかの流氷??
破間川ダム湖で見られる現象は、正確には「雪流れ(ゆきながれ)」と呼ばれるものです。
これは、ダム周辺に積もった大量の雪が、春の雪解け水によってダム湖に流れ込み、水面に浮かんで、まるで流氷のように見える自然現象です。
雪流れのメカニズム
-
積雪: 冬の間に浜川ダム周辺には、多いときで4メートル近い雪が積もります。
-
雪解け: 春になり気温が上昇すると、山に積もった雪が急速に解け、大量の雪解け水がダム湖に流れ込みます。
-
水位上昇: 雪が解けるよりも早くダム湖の水位が上昇するため、水面に積もっていた雪の塊が浮き上がります。
-
流氷のような景観: 浮き上がった雪の塊が風や水流によって動き、まるで海で見られる流氷のような景色を作り出します。
破間川ダム湖の雪流れは、春の限られた時期にしか見られない珍しい自然現象です。
その景観は確かに流氷を連想させます。
本州で定期的に、かつ広範囲に流氷のような景色が見られる場所としては、今のところ破間川ダムの雪流れが特筆されるでしょう。
破間川ダムの雪流れは、例年3月下旬から4月中旬頃に見頃を迎えます。特に、ダム湖周辺の浅草大橋(赤い橋)付近などが絶景ポイントとして知られています。
空からの絶景どうぞ↓↓↓
ちなみに破間川ダムは
ハイタッチ・ドライブのチェックポイントでもありますが、チェックポイントは管理事務所にあります。しかし、そこまでは積雪があり近付くのは雪崩のリスクがあります。近付くのは自己責任で。
これについてはまたのちほど~
