北海道・函館バスは、お釣りをもらえない! 観光客は要注意! 衝撃の事実【北海道 2021 秋ツアー】

北海道の函館で函館バスに乗ったところ、降りるときに小銭がなかったので500円玉を精算機に投入しました。
運賃は270円だったので230円のお釣りがでる
または両替扱いになり100円玉と10円玉が出てくる
と思ったら、運転手の人から衝撃の発言がありました。
運転手「お釣り出ませんよ」
わたし「え!! 」
なんと函館バスの精算機はお釣りがでないのです。
「それは困ります」と言ったら
「ここに書いてますから」と運転手が指差した先には衝撃の光景が!
なんと、
「おつりは出ませんので
支払いの際はご注意ください」
と書かれてありました。
お釣りがでない精算機など見たことがなかったので、こんな注意書きなどに気づくはずもなく。
支払う前に運転手は注意せず、わたしが投入したあと、「おつりは出ませんよ」というのもなんだか。
結果、どうなったかというと230円はもらえませんでした。
その代わりに、次回に函館バスに乗るときに使える230円分の証明書でした。
しかも期限は1ヶ月。
えっっ。
わたしは旅行客なので今から青森に行くのです。北海道にもどる予定もなし。
つまり、お釣りはもらえないのと実質おなじ。
こういう商売ってどうなんですか。
たとえば
「この店では、おつりがでませんが、お釣りの代わりに、この店の商品券を差し上げます。ただし期限は一ヶ月です」
と同じで、客の現金という財産を自社の商品と交換してるだけの話。
しかも期限が1ヶ月って勝手すぎる。
有効期限のない日本国の通貨と交換するのに、有効期限のあるものと交換するのは価値がつりあってない。
そもそも、他人のお金という財産を1ヶ月経過したら自分のものとしていいの??
みなさんはどう思いますか?
つづく