【関東峠プロジェクト】間瀬峠[埼玉県]落ち葉とか小枝が満載くねくね、電波ぎりセーフ 2022-06【ハイドラCP巡り】

間瀬峠は、埼玉県秩父郡長瀞町と同県本庄市児玉町の境界付近にある峠。
埼玉県道287号長瀞児玉線の山間部がこれにあたる。別名は馬背峠。
拡大図
ハイドラCPの位置ですが、
287号との分岐にあるのが間瀬峠で、
そこが、間瀬峠のダウンヒル終点です。
峠なのに終点って変ですけど、ここから西に入り、陣見山2号線を登っていって
苔不動尊のあたりが、ダウンヒル始点になります。
標高が西のほうが高いので西が始点になってるんですね。
で、始点から終点までは3.2kmぐらいです。
さらにに南下して県道13号との合流地点まで4キロちょいで合計距離7.4kmです。
今回は、北の287号線から南に進みます。
直前に、間瀬ダムを訪問したのですが、昭和レトロで非常に味わい深かかったです。
ダムカードの話など、あとでブログに書きたいと思います。
まずはチェックポイントを目指して287号線を登っていきます。
道は細めですが舗装はしっかりしてます。
山の中ですが意外と交通量が多くブラインドコーナーや対向不可能な場所も多々ありますので注意して走りました。
動画は後日アップします。
途中で電波が圏外になる場所がありましたが、また復活しました。
そんなこんなで、間瀬峠(ダウンヒル終点)バッジが出現。
ここまでは一般道です。少し走ると以下の間瀬峠に到達。
↑↑ここに右に曲がる入り口があるのですが、非常にわかりにくい。
最初、行き過ぎてしまいました。この入口がこちら↓↓
ここが、間瀬峠のメインコースのスタート地点になります。
樹木がガバっとおおいかぶさっていて薄暗くてやばそうな雰囲気がでてますね〜汗
しかも入り口の坂がイヤな角度。
関東峠シリーズの中では、八方峠の次ぐらいに角度が急なんです。
フロントが当たりそうでやだなあ〜、、これは斜めにアプローチしてギリギリかな。
いったん降りて確認します。
秩父の峠コースでよくでてくる看板、、
段差、横断溝すきまアリ、、、
フロントのエアロが低いからイヤだな〜
どれぐらい荒れてるんだろうか。。
少し向こうまで歩いてみましたが、落ち葉がすごくて道幅がよけいに狭い。
舗装はありますね。まあここから先どうなってるか知らんけど。
凸凹は、ここで見るかぎり、大荒れではなさそう。。こればっかりは進んでみないとわからないよね。。
意を決して、行けるところまで行ってみようと。。
もし凸凹すぎるなら、とにかくチェックポイントまで行って、チェックポイント獲れたら引き返す手もありだなと。
それにしても途中で引き返すにしてもこの道幅だとUターンするのがしんどいなとか思いつつ。
ナビにハイドラCPの間瀬峠の始点をセット。
距離は3.2kmぐらい。
これぐらいならゆっくり走ってもたいして時間かからないはず。。
スタートしてしばらくは道は狭いけど凸凹は少なくて意外といける印象。
でも草ボーボーで枝とか落ち葉がけっこう落ちてるのがここの特徴かな。
道の半分ぐらいまで落ち葉ってところもあったりして、落ち葉の中になにが隠れてるかわからないのであんまり踏みたくない。
あと、うねりとたまにV字溝があるので要注意。
V字の横断溝は、運転席から見ると角度はゆるそうに見えるけど、スピード出してるとフロントエアロが盛大にぶつかってえらい目にあいます。
ということで細心の注意を払いながら慎重にドライブ。1キロ走るのが長く感じるな〜
ほぼ2速とたまに3速。
そうこうしているうちに電波があやしくなってきてアンテナマークが一つになり、
ついに切れたりつながったりの状態になりました。
チェックポイントの場所で電波がちゃんと届くかどうかが問題ですね。
狭くて枝がけっこう落ちてるので神経つかいます。
そしてもうすぐチェックポイントというあたりまできました。
この白い看板のあたりです。
間瀬峠 ダウンヒル始点、出ました😃
ぎりぎり電波もつながってくれました。
いやー、ほっとしました。
さあ、チェックポイントも獲れたことだし、引き返してもいいのですが、
ここまでの感じでは大荒れの凸凹ではなかったので引き返さずにそのまま前進してみましょう。
残り、4kmちょっとです。
さっきのチェックポイントのところからすぐ苔不動入り口の看板がありましたが山の斜面の足元の状態がよくなくて立入禁止でした。
長瀞八景の看板もありましたが、、看板がある場所の見晴らしはいまいちでしたが、
ちょっと下ると視界が開けてきました。
なるほど、ちょうど梅雨時のもやが出て水墨画のような絶景に思わず見とれてしまいました。
きれいな景色と静かな空気の中でまったり〜
絶景が見れるのはほんの一部の場所のみでした。
あいかわらずの落ち葉とか小枝満載の細いくねくねをダウンヒル。
でたっっ 段差注意
っっって
段差とおりこして陥没してるし
キープレフトで行ってたらそのまま激突するパターンね。
夜でなくてよかったよ〜
そんなこんなで
間瀬峠の思い出でした〜
【攻略メモ】
・落ち葉と小枝が多いせいで道幅がさらに狭くなっている。対向不可能な区間も多い。
・電波はギリギリつながるかつながらないか。
・路面は、そこそこ荒れてはいますが、とりたてて言うほどではないです。一箇所だけとんでもない陥没がありましたが。。。
・凸凹は、ローダウン車両は注意するに越したことはないでしょう。SUV系だとなんの問題もない道路なんでしょうけどね。。
・入り口の角度がいや。
【動画】
実際の走行動画です。
【関連】
【関東峠プロジェクト】すべての峠道・35箇所・チェックポイント一覧と地図 GoogleMap ハイドラCP巡り
【Amazonの読み放題のすすめ】
旅行の友の「るるぶ」や「まっぷる」などは、ふつう1000円ぐらいするのですが
kindle読み放題会員になると何冊でも0円で読めますよ😃
わたしも会員になって気になる雑誌は毎月0円で読み漁ってます。
会員価格は980円なので1冊読めば元がとれますよ。
旅行、写真、クルマなどいろんなジャンルの雑誌は毎月でますから読めば読むほどお得。
北海道、東北、関東などなど県別にるるぶとまっぷるを眺めるだけでも楽しいですよ。
しかもスマホやパソコンで読めるから旅行に重い本を持っていかなくてもいいです。