本州最北端・川内ダム・噴水あるのを知らずに行ったら偶然見れた。2014-04、道の駅かわうち

4月下旬の青森の山の中はまだまだ雪が残ってました。寒いです。
でも見晴らしがよくて壮大な風景が気持ちいいです。
木々は新芽をつけてこれからの春の準備をしています。
素晴らしい景色。
これは気持ちが晴ればれしますね。
そうこうしていると湖のほとにでてきました。
ダム湖の、かわうち湖のようです。
近くに道の駅があるので、行ってハイドラCPを獲ります。
こじんまりした道の駅ですね。夕方、ひっそりとしています。
かわうち湖も綺麗に見えます。
中はテーブルや椅子があって休憩もできますよ。
川内ダム(かわうちダム)は青森県むつ市川内町福浦山、二級河川・川内川水系川内川上流部に建設されたダムである。
本州最北端のダムとして知られている。
流域の平均年間降水量は2,000mmを越える多雨地帯であり、年間平均気温6.8℃である。
ダム湖百選に選ばれている[3]。本州最北の人造湖ともいわれ湖面には噴水がある。
湖畔は道の駅かわうち湖を中心に「レイクサイドパーク」や野平高原交流センター・レイクハウスがあり、むつ市(旧・下北郡川内町の特産品の販売、軽食、休息コーナーが設けられている。
川内川に下流に沿って約4.4kmの「川内川渓谷遊歩道」が整備されており終点にふれあい温泉川内がある。Wikipediaより
ダム型式 重力式コンクリートダム
河川維持用水
堤高 55 m
堤頂長 137 m
堤体積 94,000 m³
流域面積 48 km²
湛水面積 147 ha
総貯水容量 16,500,000 m³
有効貯水容量 14,500,000 m³
たまたま外にでたとき噴水が上がっていて偶然にも見ることができました。
一瞬でしたが、撮影できたのがこの1枚。
ラッキーでした。
噴水情報を最初から知ってたら待ってたのになあ。
ということで、ここから北に50kmほどの大間岬をめざします。
ところが
ここから大問題が発生。
クルマのガソリンのEのランプが点灯して、あと20kmしか走れないと表示されたのです!
ハンドルにピントがあって数字がぼやけてますが中央に20kmとでてます。右手にはEの表示とガソリン警告の黄色ランプ。
これはピンチ。
道の駅の人に、ここから大間までの間の近くにガソリンスタンドありますか?
って聞いたら
大間まで無いですよ。
って
ええっっ
ってなって
それじゃあ、近くにガソリンスタンドはありますか?
と聞くと
山を下って町までもどらないと無いですよ
って
町までの距離を調べたら、およそ20kmあるんですけど。。
やばっっ。
残量表示とぴったりの数字ってどうよ??!!
つづく