【2022北海道ドライブ】稚内ドーム、稚内駅、最北端証明書、日本最北のマクドナルド

えらい緑の海かと思ったら人工芝だった笑
遠く その向こうに稚内ドームが見えていますよ。
はい、到着。とのドームは昔の桟橋駅の跡です。
駅への乗車客や列車を強風や大雪から守っていたんですね。
全長400メートル以上。とても巨大です。
稚内港はいまも物流の一大拠点。利尻昆布の水揚げは日本一。
開港から70年以上。
1957(昭和32)年の重要港湾指定から、道北地域の物資流通拠点や北方漁業基地、利尻・礼文の離島に加え、ロシアサハリン州への連絡港として重要な役割を担っている
モフ太を探せ!
ドームのすぐ近くにJR稚内駅があります。
こちらは道の駅「稚内」に隣接していて便利です。
ここには、日本最北端の線路がありますよ。
モフ太を探せ!
稚内駅の新駅舎は10周年だそうです。きれいな建物ですね。
待合室には著名な彫刻家・流政之さんの作品「KANE POPPO(カネポッポ)」が展示されています。
2012年4月の「キタカラ」全面オープンに伴い制作されたコールテン銅の彫刻で、御影石の台座に鐘を持った駅員が立っています。
この駅員が持つ鐘は、1993年にJR東日本がサハリン鉄道にキハ58系29両を無償提供した際、返礼として受贈したものです。
これは日本の統治下だった頃の樺太で機関車の汽笛代わりに使われていたのだそうです。
しばらくはJR東日本により保存されていた「サハリンの鐘」ですが、鐘を見た流政之さんが「この鐘はサハリンを望める北の地に置き、日本とロシアのポッポヤの友情と絆を伝え残そう」と提言。
これがきっかけとなり、2004年7月の「寝台特急カシオペアデビュー5周年記念イベント」の際に、JR東日本からJR北海道へ寄贈されました。
JR北海道はその後、稚内駅の整備に合わせ「サハリンの鐘」の設置方法について流さんと共に検討を重ね、「KANE POPPO」の設置に至っています。
出典https://ishikari210.blog.fc2.com/blog-entry-698.htmlこちら











つづく
【2022北海道ドライブ5000km】もくじ、稚内、知床、根室、帯広、層雲峡、銀泉台、旭川〜
北海道ツーリング過去のレポート
【2019北海道 一周 5400km 紅葉めぐり】もくじ【道の駅、ダム、ハイドラCP巡り】
2016年5月・北海道、一周、山岳地帯、風蓮湖、野付岬、道の駅巡り、3600キロ
【2016年8月・北海道一周】道の駅115箇所コンプリ、温泉、ダムカード、神社、ハイドラCP巡り
【2014年6月北海道・一周6000km, 11日間】礼文,利尻,稚内,積丹,知床,羅臼,根室,豚丼,襟裳,地球岬,室蘭など
2014年10月・北海道、東北ドライブ・5400km、12日間
・北海道では廃線や廃駅が増えています
北海道では、過疎化や利用客が少ない地域の路線や駅がつぎつぎと廃止されつつあります。
鉄道で旅行される方は早めに行っておかないと、行きたいときには路線や駅がなくなっていたということもあるかも。
【関連】
【関連】
まずはお得なクーポンをチェック【楽天トラベル・割引クーポン】
高速バスで格安ツアー【楽天トラベル・高速バスチケット】最安値検索