【GT7】耐久1時間「アルザス」ランボルギーニ・カウンタックに乗れば1周で優勝決定

カウンタックでASM=OFFにしたら爆発的な速さで1周でトップ。あと1時間はゴールまで一人旅。ミッションの中で一番簡単でした。
ミッション ヒューマン・コメディ
レギュレーション
1975年以前のクラシックカー
ロードカー・レーシングカーOK
PP=460
タイヤはコンフォート
・天候は変化しませんので楽です。
クルマ選び
ガレージみて、レーシングカーを探したらアルパインA110があったので、PP460にしてちょっと走ってみた。
最初の1周でトップの差が開くどころか、AIたちにも抜かれていく。。やめた。
さらにガレージを探したら別のレースで使ったカウンタックがあったので、ちょっと走ってみたら、いい感じだったのでこれにします。
カウンタックのいいところは、ブレーキがそこそこノーマルでも効くのと、エアロが付いてないところ。エアロをつけることでダウンフォースを上げて最高速は下がるけどPPを節約することができて余ったPPは馬力に使える。エアロをつけないとこのクルマはクルンクルンとスピンするし。
分類 | 性能 | ||||
---|---|---|---|---|---|
国籍/メーカー | イタリア/ランボルギーニ | PP | 543.95 | 総排気量 | 3,929cc |
カテゴリー | その他/スーパーカー | 最高出力 | 379PS/8,000rpm | 最大トルク | 36.7kgfm/5,500rpm |
カータイプ | #ロードカー | 吸気型式 | NA | 駆動型式 | MR |
年式 | 1974 | 車両重量 | 1,490kg/42:58 | TM | 5速 |
入手方法 | セッティング他 | ||||
レジェンド | Cr.110,000,000(1,698km) | 制限 | ダート走行不可 | ||
その他 | — | 特記 | — |
チューニングとセットアップ
・バラスト積んで馬力とバランスと調整
バラストを最大200kg積んでPPを下げる。その分、馬力を上げる。
また重量バランスをフロントヘビーにしてスピンしやすいバランスから、アンダーステアの運転しやすいバランスにできる。52:48ぐらいが運転しやすい。
・リヤウイングをつける
ウイングをつけると見栄えもいいし、ダウンフォースを得ることができてコーナリングが速くなる。
それなのにPPが下がるという不思議なおまけ付きだからつけるが勝ち。
もともと、このクルマはデフォルトだとリヤの荷重が抜けやすくて簡単にスピンするからウイングはとてもありがたい。
デメリットとしては最高速度が遅くなる。
でもアルザスは、直線が短いから最高速度は関係ない。
ウイングをつけてダウンフォースを最大にすることでPPも少し下がる。
その分、馬力を上げました。
・ギヤ比を調整する
1周してリプレイみて最高速度がどれぐらいか調べて、180kmぐらいだったので、まずは最高速度をそれに合わせました。
そして個別に1速をワイドにしてあとは2,3,4を近づけて加速がいいようにしました。
・足回り
車高を下げてバネとスタビを固めにしてテスト走行。
コーナーの入口で思い通りのラインで走れるか、
コーナリング中はふくらんだり、インに行き過ぎたりしないか
立ち上がりでアクセルを早めに踏めるか
などなど
一周しては調整
の繰り返し。
セットアップは動画に入れてます。
・TCSは0より1が運転しやすかった
TCSについても今回0と1で走りながらタイムと運転のしやすさを比較してみました。
タイムはあんまり変わらない。でも運転のしやすさはTCS=1がやりやすい。
結論としてTCS=1で。
・スタビリティ マネジメント(ASM)をOFFにしてみたら1周多く走れた。
実はこれまでに別のセットアップで一回優勝していたのですが、そのリプレイ見ていて三角の赤いのが点滅していて、これなに??と調べたら、スタビリティマネジメントだと。
調べたらこれはコーナリング中に不安定になったときに自動的にブレーキをかけることで安定させるものらしい。
コーナリングのたびに自動でブレーキかけていては確実に遅くなるよね。
なのでOFFにしました。
ヘアピンとかの小さなコーナーでの立ち上がりとかは急激なアクセル操作はやめときましょう。
レース
タイヤはコンフォート・ソフトでスタート。
Fuel=1で。
8周のあとピットイン。タイヤ交換なしで給油のみ。
16周のあとピットイン。タイヤ交換して給油。
今回のレースはタイヤがほとんど摩耗しませんでした。レギュレーションではタイヤ消耗1倍でした。これが効いてるのですね。
1周目でトップに立って、あとはゴールまで単独首位。
1分以上秒差のぶっちぎりの優勝でした(^ω^)v
最後は25周できて、AIたちは24周でした。
耐久ミッションの中で一番ぶっちぎりでした(^ω^)v
今回の勝因はスタビリティ マネジメント=OFFの影響が大きいと思います。
いままでのレース、全部スタビリティ マネジメントOFFにしてやりなおそうかな。
【関連記事】
【グランツーリスモ7 攻略 オールゴールドへの道】GT7・もくじ
価格チェック Amazon【グランツーリスモ7】
価格チェック 楽天【グランツーリスモ7】
【グランツーリスモ7 攻略】スーパーライセンス、国際A級,B級、国内A級,B級、オールゴールド
・使用しているハンドルコントローラ
Thrustmaster T300RS
WRC Generations 新作2022年10月
価格チェックAmazon 【WRC Generations 2022】
Assetto Corsa
価格チェック Amazon【Assetto Corsa】